かっこいいサイバーマスクを作る[後編]

おはようございます。はてなブログから「最近なんか書いてるん...?」的なメールが来てあわてて書きます、よろしくお願いします。

この記事は前々回の

ten0313.hateblo.jp

 の続きです、時間があったら読んでください。

前回からの変更点です。

  • 点灯方式を変更しました。
  • LED部分に使うユニバーサル基板を変更しました。

こう箇条書きにするとなんだかアプリとかのサービスの更新報告みたいですね。

 

まず、もちろんですがLEDの点灯方式を変えました。ダイナミック点灯に変えました。

普通に考えてスタティックとか頭おかしかったです。

もうひとつ、基板の種類を変えました。

前回までは自由に曲がりハサミで切れるとても薄い特別なユニバーサル基板を使っていました。

つかっていたものとはちがいますがこんなやつです。

これをやめて普通のユニバーサル基板に変えました。

思ったよりあの曲がるやつ、曲がった状態を維持しないんですよね。ハサミなどで自由に加工できるのが一番のウリだったんですかね。

あと、ハンダ付けやマスクにはめ込むさいに乱暴に扱いすぎたせいか、ランドがかなりぽろぽろ取れてるんですよね。変えました。

f:id:ten0313:20180309163616j:plain

LEDを全てとられたかわいそうな曲がるヤツです。みすぼらしい...ありがとう...

基板を作り直します。

曲がらない基板に戻したことで基板自体を加工しなければいけなくなりました。

f:id:ten0313:20180309170533j:plain

ウエハースみたいですね。

細長く切ったユニバーサル基板にLEDをハンダ付けます。

f:id:ten0313:20180309170710j:plain

発泡材にはりつけリード線もつけました。

f:id:ten0313:20180309170844j:plain

完成した時、口元に基板がむき出しになってるのは蒸気というかイロイロとまずいだろうってことで基板全面にレジンを塗って固めました。多分これでいいはず。(LEDの通電チェック?ちゃんと光るかはテスト済みです)

 

ダイナミック点灯にしたおかげでリード線の量は37本に減りました。ばんざい!

 

やっとコードを書きます。

はっきりいってくっっっそ楽しかったです、色々と見せていきますね。

f:id:ten0313:20180309175742j:plain

f:id:ten0313:20180309175754j:plain

ほかにもぽつぽつパターンは作ったんですが、わかりやすいのをピックアップしました。

ちらつきの問題

ダイナミック点灯時に出てくる問題がやはり「ちらつき」です。

f:id:ten0313:20180309180046j:plain

一部「W」の文字の真ん中のほうが欠けているのがわかりますか?

一定の周波数で高速で点滅させるのがダイナミック点灯ですが、それゆえに写真や動画で見た時、一瞬まったく点いてないLEDが発生しちゃうんですね。

人によっては見ているだけで気分が悪くなるみたいです。

これはプログラムのdelay関数の値をできるだけ小さく、点滅の周期をできるだけ小さくすることで解決しました。

 

装飾部分にはいります

このマスクがとあるゲームのキャラクターの身に着けているマスクをオマージュしているのは前編の記事で言いましたよね。

f:id:ten0313:20180309180729j:plain

レンチ!

目元の液晶も目立ちますが、やはりパンクロック風のスパイクのスタッズが最高にクールです。なのでぼくもつけます!...ですが取り付けてから「なんか変...」となりたくはありません。

 

描いてみました

f:id:ten0313:20180309181529j:plain

ネットでお手本を見つけ...

f:id:ten0313:20180309181548j:plain

できるだけそれっぽく描きます。

f:id:ten0313:20180309181612j:plain

ほい!悪くなさそう。

スタッズ買いました。

 

f:id:ten0313:20180315234657j:plain

クッパ城」って感じですね、踏んだら多分泣く。

f:id:ten0313:20180315234634j:plain

いい感じに配置して完成です(やったー!)

仕様説明

書き忘れていましたが、マスクにはボイスチェンジャー機能も搭載してあります。

f:id:ten0313:20180315235855j:plain

市販のキットを使いました。マイク部分を延長しマスクの口元まで引っ張ってきてます。

(喋ってるところはこの後貼ります)

f:id:ten0313:20180315234713j:plain

マイコンやICなどを入れている箱に電源や操作関連のボタンを搭載しました。

奥の一番大きいボタンがマスクの電飾の電源ボタン、その一つ手前がボイスチェンジャーの電源ボタンになっています。赤いボタンがボイスチェンジャーの音程調節のもので、黒いのがマスクの発光パターンの変更、最後の一つが音量の変更になっています。

 

発光パターン

f:id:ten0313:20180316001956j:plain

まず僕が一番気に入ってる「W」をモチーフにしたやつです。声に反応して動きます。

f:id:ten0313:20180316001954j:plain

「X」モチーフの。かっこよくてこれも好き。

f:id:ten0313:20180316001952j:plain

「N」。何に使えるかはよくわかんない

f:id:ten0313:20180316001949j:plain

不満げな表情もつくりたくてこれ。よだれたらしてる風。これも一応動きます。

f:id:ten0313:20180315234650j:plain

ピースv

 

 

話してる様子です。あまりスピーカーからの出力音が大きいと口元のマイクまで音が届いてハウリングしちゃうのでかなり絞った音量です。あと、ICとボイスチェンジャーの距離が近いせいかノイズが少し気になります。

 

まとめ

これ実はESPDevっていう無線通信ができるマイコンを使おうと思ってたんですよね...時間があればなおしていこうと思います。

あとLEDのパターンですよね。もっと増やしたいです。

マスク作りはかなり楽しかったです。4月末にニコニコ超会議あるじゃないですか。これつけていこうと思います。

 

あと、3月の31日に東京高専のLTに登壇させてもらえることになりました。これのこと話そうと思います。LT...ライトニングトークって意味らしいです。ぴかちゅうみたい。

HOME | 高専カンファレンスin高尾2018公式サイト

 

 

[ この記事はブログ投稿者の憶測や考えによりつくられています。

よって書いてある内容に誤りや言い間違いがあるかもしれません。もし修正したほうがいい場所や「こういった言い方のほうが”ソレっぽい”よ」などがありましたら後に記載してあります、リンク先のツイッターアカウントに教えてくださると嬉しいです:) ]

twitter.com